ご利用するサービスを選択ください。

ためる・ふやす
かりる
そなえる
便利に使う
各種サービス

ミックス型金利のご案内

金利タイプを自由に選べるミックス型金利

ミックス型金利では、全期間返済額が変わらない『全期間固定型』、お借入当初の返済額を低く抑えることができる『金利選択型』計12種類の中から2つを自由に組み合わせてお借入いただけます。

12種類の金利タイプから2つを自由に組み合わせ!

さらに、お借入額の50%以上を変動金利でご契約いただくと、金利選択型(固定金利)または全期間固定型の新規お借入金利を年0.1%割引いたします。

※金利選択型(固定金利)をご選択いただいた場合、上記金利割引は当初固定期間のみとなります。

対象商品

建築名人

新築・中古住宅の購入なら建築名人。諸費用やリフォーム資金もあわせてお申込みOK!

借換応援住宅ローン

住宅ローンのお借換なら借換住宅ローン。リフォーム資金もあわせてお申込みOK!

金利の選択について

お借入の際、変動金利か固定金利かを選択することができます。
金利選択型では固定金利特約(2年・3年・5年・10年・15年・20年)を結ぶことによって、特約にて定めた期間(特約期間)の金利を固定することができます。
特約期間終了後は変動金利になりますが、再度固定金利特約を結ぶことも可能です。(固定特約期間中は変動金利等へ変更できません。)
なお、全期間固定型ではお借入時の金利を完済時まで適用します。(お借入期間中に他の金利へ変更できません。)

変動金利期間中の金利見直しについて

年2回の金利見直しルール(変動金利の場合)

お借入後の利率は基準利率の変更に伴い、その変更幅と同じだけ引下げ、または引上げられます。お借入後の利率変更の基準日は毎年4月1日と10月1日の2回となり、基準日以降最初に到来する6月と12月の約定返済日の翌日から適用されます。

5年毎の返済額見直しルール(変動金利の場合)

返済額の見直しは5年毎に行い、この間に金利が変更になった場合は返済額のうち元金部分の金額を増減させることで調整します。ただし、返済額の急激な上昇を防ぐため、変更後の返済額は変更前の1.25倍を上限とさせていただきます。

ご注意ください!

※ミックス型金利はローン契約が2本となるため、印紙代・抵当権設定費用などがそれぞれ必要になります。また、繰上返済手数料、金利選択型固定金利選択時の金利切替手数料もそれぞれ必要となります。(お借入時の事務取扱手数料は1本分となります。)

(2021年10月1日現在)

お問い合わせ・ご相談

お電話でのお問い合わせ

ローンコールデスク
0120-714-919

【受付時間】平日9:00 ~ 20:00 まで
土・日10:00 ~ 17:00 まで

【サービスメニュー】[2]住宅ローン

(休業日:12/31~1/3・5/3~5/5・祝日・振替休日)

インターネットバンキング

  • NCBダイレクト ログイン
  • サービスのご案内
  • 法人ログイン
  • 主要手数料一覧
  • 金利・為替相場
  • 店舗・ATM
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • ローンに関するご質問